ユーザ用ツール

サイト用ツール


what-is-second-order

文書の過去の版を表示しています。


「セカンドオーダー」とは

「セカンドオーダーの経営」でいうところの「セカンドオーダー」とは何だろうか。

もちろん、私が適当な思いつきで名付けているわけではない。社会学史に名を刻む超ビッグネーム、ニクラス・ルーマンが論じた社会システム論における「セカンドオーダーの観察(the second-order observation)1)」をふまえての由緒正しい名称である。

「セカンドオーダーの経営」が実際の経営判断・意思決定の場面において優れた見通しを提供できるのは、「セカンドオーダーの観察」という概念が拓く認識力の恩恵によるところが大きい。

以下、「セカンドオーダーの観察」とは何なのかを説明したい。

行為者の水準と観察者の水準

「セカンド(2nd)」オーダーというからには、当然「ファースト(1st)」オーダーが存在する。

日常用語でざっくり言ってしまえば、以下のようになる。

  • ファーストオーダーの観察:世界とは何か(what)に焦点を当てている。多くの経営理論はファーストオーダーの観察に分類される。
  • セカンドオーダーの観察:ファーストオーダーの観察者が世界をどのように(how)見ているのかに焦点を当てている。特に、ファーストオーダーの観察者の「盲点」がどこにあるのかを重視する。

頑張って端的にまとめたつもりだが、抽象的でピンと来ない方が多いと思う。具体例で説明してみよう。

例えば、有名な経営戦略理論に「SCP理論(structure-conduct-performance theory)」というものがある。様々なビジネスシーンで「差別化」が強調されるのは普通の光景だと思うが、その差別化戦略を世に広めた源流がSCP理論である。今はSCP理論の解説がテーマではないので乱暴に言ってしまえば、SCP理論とは「差別化すれば価格競争に巻き込まれなくなって儲かる」という理屈を上手に述べた理論である。

このSCP理論は、「どうすれば企業は儲かるのか」という問いに対するひとつの答えとして「差別化する→儲かる」という因果関係を主張している。「世界にはそういう因果関係が存在している」という主張なので、これはファーストオーダーの観察である。

一方、セカンドオーダーの観察者は、このSCP理論が


参考文献

1)
「セカンドオーダーの観察」は、学術的には「二次観察」とか「第二階の観察」と翻訳されている場合も多いので、参考文献を当たる方は注意してほしい。個人的には「二次観察」という普通過ぎる字面だと重要な概念であることが伝わらないし、「第二階の観察」だと数学を勉強した人にしか伝わらないと思うので、「セカンドオーダーの観察」のままにしている。
what-is-second-order.1682519818.txt.gz · 最終更新: 2023/04/26 23:36 by cotoli

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki