ユーザ用ツール

サイト用ツール


what-is-second-order

文書の過去の版を表示しています。


「セカンドオーダー」とは

「セカンドオーダーの経営」でいうところの「セカンドオーダー」は、社会学者ニクラス・ルーマンが切り拓いた社会システム論における「セカンドオーダーの観察(the second-order observation)」を踏まえての名称である。学術的には「二次観察」とか「第二階の観察」と翻訳されている場合も少なくない。

この「セカンドオーダーの観察」を理解することで、「セカンドオーダーの経営」がどのようなコンセプトで組み立てられているかが見えてくるだろう。

行為者の水準と観察者の水準

「セカンド(2nd)」オーダーというのは、「ファースト(1st)」オーダーを想定してのことである。

日常用語でざっくり言ってしまえば、以下のようになる。

  • ファーストオーダーの観察:「当事者」の水準。世界とは何か(what)に焦点を当てている。
  • セカンドオーダーの観察:「観察者」の水準。行為者が世界をどのように(how)見ているのかに焦点を当てている。

例えば、ある社長が金融機関で融資担当者と面談しているシーンを想定してみよう。このとき、「今期は〇〇万円の黒字を計上できる見込みです」という社長の説明はファーストオーダーの観察である。当事者である社長にとっては、「黒字か赤字か」に主な関心があり、

これに対して「この社長は〇〇万円の黒字になる見込みだと思っているようだ」という融資担当者の観察はセカンドオーダーの観察ということになる。


参考文献

what-is-second-order.1682499176.txt.gz · 最終更新: 2023/04/26 17:52 by cotoli

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki