what-is-second-order
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
what-is-second-order [2023/04/27 00:56] – cotoli | what-is-second-order [2023/04/27 01:49] (現在) – cotoli | ||
---|---|---|---|
行 9: | 行 9: | ||
以下、「セカンドオーダーの観察」とは何なのかを説明したい。 | 以下、「セカンドオーダーの観察」とは何なのかを説明したい。 | ||
- | ===== 行為者の水準と観察者の水準 | + | ===== ファーストオーダーとセカンドオーダー |
「セカンド(2nd)」オーダーというからには、当然「ファースト(1st)」オーダーが存在する。 | 「セカンド(2nd)」オーダーというからには、当然「ファースト(1st)」オーダーが存在する。 | ||
日常用語でざっくり言ってしまえば、以下のようになる。 | 日常用語でざっくり言ってしまえば、以下のようになる。 | ||
* ファーストオーダーの観察:世界とは**何か(what)**に焦点を当てている。多くの経営理論はファーストオーダーの観察に分類される。 | * ファーストオーダーの観察:世界とは**何か(what)**に焦点を当てている。多くの経営理論はファーストオーダーの観察に分類される。 | ||
- | * セカンドオーダーの観察:ファーストオーダーの観察者が世界を**どのように(how)**見ているのかに焦点を当てている。特に、ファーストオーダーの観察者の「盲点」がどこにあるのかを重視する。 | + | * セカンドオーダーの観察:ファーストオーダーの観察者が世界を**どのように(how)**見ているのかに焦点を当てている。 |
頑張って端的にまとめたつもりだが、抽象的でピンと来ない方が多いと思う。具体例で説明してみよう。 | 頑張って端的にまとめたつもりだが、抽象的でピンと来ない方が多いと思う。具体例で説明してみよう。 | ||
行 26: | 行 26: | ||
一方、セカンドオーダーの観察者は、このSCP理論が主張する「差別化する→儲かる」という因果関係が本当かどうかということについては、とりあえず脇に置いておく。セカンドオーダーの観察者が興味を持っているのは、SCP理論による「世界の認識の仕方」である。 | 一方、セカンドオーダーの観察者は、このSCP理論が主張する「差別化する→儲かる」という因果関係が本当かどうかということについては、とりあえず脇に置いておく。セカンドオーダーの観察者が興味を持っているのは、SCP理論による「世界の認識の仕方」である。 | ||
- | SCP理論においては「差別化する→儲かる」という主張をするわけだが、裏を返せば「差別化しない→儲からない」ということである。この「差別化する(儲かる)/ | + | SCP理論においては「差別化する→儲かる」という主張をするわけだが、裏を返せば「差別化しない→儲からない」ということである。この「差別化する/ |
+ | |||
+ | したがって、『SCP論者(=ファーストオーダーの観察者)は全ての商品やサービスを「差別化されているか差別化されていないか」という観点から認識することになる』、ということが「セカンドオーダーの観察者」には見えるのだ。 | ||
what-is-second-order.txt · 最終更新: 2023/04/27 01:49 by cotoli